QUESTION よくあるご質問
●軽減くん全般についてのご質問
Q.軽減くんで出来ることは何ですか?
A.大きく分けますと、「スマートフォンとQRコードを使った現場業務のデータ化・集計」「自動日報作成」「勤怠入力」が可能です。
現場の方が使う「一般ページ」と管理者が利用する「管理者ページ」に分かれており、現場状況のリアルタイムの把握や自動日報による各種記録等が可能です。
Q.軽減くんのデータ化・集計はどのようにするのですか?
A.軽減くんは、現場の方がスマートフォンを持ち、現場に設置されたQRコードを読み取ることでデータ化することができます。
取得したデータは、システム内で自動日報化して見やすく表示されるだけではなく、CSV形式での出力を行うことができます。
Excelのデータ集計フォーマットさえ事前に準備すれば、毎日データを軽減くんから出力して貼り付けるだけで最新データの集計・分析が行えます。
Q.Excelのデータ集計フォーマットは作成してくれるのでしょうか。
A.弊社にて作成可能です(但し、有償対応となります)。
データ取得、集計、分析、対策、実行をハイスピードで回すには集計フォーマットがマストだと思いますので、作成が必要であればお気軽にご相談ください。
Q.軽減くんで機械稼働データも取得できるとのことですが、どのようにすればいいですか。
A.軽減くんの基本的な使い方は、従業員さん毎にユーザーIDを取得しますが、機械稼働データを取得したい場合は、機械毎にユーザーIDを取得します(機械主体)。
詳しい方法は、担当者にお尋ねください。
Q.製造業以外の業種でも軽減くんを利用することは可能ですか。
A.もちろん可能です。現に、製造業以外の現場業務を抱える業種(建設業や介護、運送業等)においても、紙日報の代替手段として利用したり、現場のデータ集計ツールとして利用しています。
●ユーザー管理に関するご質問
Q.登録されているユーザーの管理はどのようにすればいいですか。
A.導入時(デモ時)に企業アカウント(=テナント)と管理者アカウントを発行します。
その管理者アカウントにログインすることで、登録されているユーザーを管理することができます。
Q.複数ユーザーの同一ユーザーIDへのアクセスは可能ですか。
A.1ユーザーにつき、1ユーザーIDを発行するので、複数ユーザーで同一ユーザーIDはご使用になれません。
Q.導入後、新たにユーザーを増やしたい、もしく減らしたい場合、管理者アカウントで自由に増減させて問題ないですか。
A.月額従量制でご契約の場合、月額費用が変更になる場合がありますので、担当者までご連絡お願いいたします。
月額定額制でご契約の場合は、ご契約の人数の範囲内ではご自由に変更可能です。
●QRコードに関するご質問
Q.QRコードは、独自で作成したものを使えますか。
A.QRコードは、本システムの「管理者ページ」で「登録/印刷/修正/削除」をすることができます。本システム外で作成したQRコードはご使用になれません。
Q.QRコード化したい工程や部品番号が1,000個以上になるのですが、上限はあるのでしょうか。
A.現状、各QRコード(開始QR/実施QR/対象QR)の登録上限数は設定しておりません。
●料金についてのご質問
Q.料金プランはどのようになりますか。
A.月額従量制(ユーザー数)と月額定額制の2種類があります。導入規模によって異なりますので、一度お問い合わせください。
Q.初期費用はありますか。
A.初期費用は「導入支援費用」として設定しておりますが、まずは初期ハードルをなくして多くの企業様に軽減くんを導入していただきたいため、現在(2023/6/2時点)は特別キャンペーンとして「導入支援費用0円!」でご導入いただけます。
(但し、スマートフォンやPCは企業様側でのご用意が必要です)
Q.お支払方法はどのようになりますか。
A.現在は、ご請求書を発行させていただき、弊社指定口座へ銀行振込いただいております。
将来的に自動口座振替やクレジットカード払いに対応予定です。
●軽減くん導入後についてのご質問
Q.軽減くんが現場に定着するか不安ですが、何か良い方法はありますか。
A.軽減くんはとにかく簡単で使いやすい設計にしておりますので、一度使い方を覚えていただければ、定着までは早いと思います。
ただ導入当初はどうしても入力忘れや入力ミスが発生してしまうと思いますので、現場の方と管理者が毎日の入力内容を共有して、フィードバックする環境が大切になります。
それでも中々定着しない場合は、担当者までご連絡お願いいたします。
Q.軽減くんを導入する工程を増やしたいのですが、どのようにすればよろしいですか。
A.既に軽減くんを導入/運用いただいているのであれば、そのままQRコードを追加して工程拡大して問題ございません。
ユーザー数の変更やテナントが複数必要になった際は、担当者までご連絡お願いします。
●(株)FACTORIZEについて
Q.(株)FACTORIZEはどのような会社ですか。
A.2023年6月に岡田電機工業(株)(神奈川県横須賀市)が会社分割をして設立した、新会社になります。
岡田電機工業(株)は自動車部品やオフィス家具部品を中心とする中小製造業ですが、自社含め中小製造業の現場課題を強く感じた岡田祐作(当時生産本部長)が、その根強い課題を解決すべく、今回の「軽減くん」を開発し、専門的に課題解決を行う会社として設立しました。